2024年08月06日

【親孝行読本 〜杖編1】 「これがいい!」で選ぶ杖

EE.png



e1w.png
今回のテーマは「杖」。
クラシカエルでは、なんと100本以上の杖を取り扱っています。

_ONO7277.jpg

ちゃんと調べたわけではないのですが、この数はおそらくエリア最多
しかも圧倒的な最多だと思ってます。
ところで、どうしてこんなにたくさんの杖が? 今回は、その理由をご説明します。


e2w.png
杖にはいろんな種類があります。
一点杖に多点杖、握りの形状、長さ、素材感、重さ…。
できるだけ多くの物を揃えた結果、100本以上の在庫になりました。

_ONO7285.jpg

そんなにあると、選びきれない…。
どうぞご心配なく。
クラシカエルは、杖の在庫本数が多いだけじゃなく、在庫本数ゆえの販売本数の多さにも実績があり、
つまりはスタッフは杖選びの熟練者揃いなんです。
杖は、歩行の補助をする道具。
身長はもちろん、背の曲がり具合まで考慮して、さらにはお使いになるご本人の感覚的な部分も加味して選ぶのが理想。
熟練スタッフ、別名・杖フィッターが、そのお手伝いをさせていただきます。


e3w.png
今時、杖はいろんなところで売ってるわけで、「これでいいや」と選ぶこともあるかと思うんです。
でも私たちは「これがいい!」と選んでほしいと思ってます。
杖と一緒の歩行が快適なのはもちろん、楽しみになるように。
結果として、こもりがちにならず、思い通りの外出ができるように。
これ、健康寿命を伸ばすためにはとても大切なことなんです。
出歩くことで、筋力に差が出ます。社会とのつながりを保つことにもなるし、
いい意味で脳は様々な刺激を受けることになるでしょう。

だから、お年を召して「最近、外出が少なくなったかも」というお父さま・お母さまをお持ちのあなた、
ご一緒にクラシカエルにいらっしゃいませんか? 

「これでいい」と「これがいい」。わずか一文字の違いですが、その差って実は大きいんです。
その差を、クラシカエルはお届けします。

posted by クラシカエル at 00:00| 親孝行

2024年06月29日

【親孝行読本 〜補聴器編1】「聞こえ」を理解しよう

BB.png

b1w.png
「耳が遠くなった」「そろそろ補聴器が必要?」
よくある話で、あなたにとっても初耳ではないはず。
ここではもう一歩踏み込んでいきます。

誤解されていることがわりと多いんですが、
いきなりすべての音が聞こえにくくなるケースは少ないんです。
多くの場合、まずは高い音がから聞こえにくくなります。
たとえば…
体温計のピピっという電子音、電子レンジの「チーン」っていう音、
それから「お風呂が沸きました」のメッセージに気付かないことが多くなるようになったら、
「んっ? もしや…」と思ってください。

あと、「テレビのボリュームを上げ気味」「自身の声が以前より大きい」
「聞き返すことが多くなった」というケースも多いと思います。

でも本人は
「あれ? 体温計、いつ鳴った? 壊れてるんじゃない?」と思うこともあるでしょう。
テレビに関しても、本人にとってはそれが普通に聞こえるボリュームなので、
周囲がどう感じているか、気付けないこともあると思うんです。
そこで! ご家族の出番となるわけです。

01checklist.png


b2w.png
「ま、体温計やテレビぐらいなら、まだいいんじゃない?」
と思うかもしれませんが、早めに手を打つことを強くお勧めします。
なぜならば、加齢性難聴は認知症リスクを高めるという研究報告があるんです。

どういうことか簡単に言うと
周りとのコミュニケーションが少なくなる=社会的孤立
「聞こえ」という脳への刺激が減る
だから、繰り返しになりますが、早めに手を打つことを強くお勧めします。
と言っても、いきなり補聴器を買いに走るというわけじゃありません。
まずは耳鼻科で、聞こえのチェックをしてもらうことから始めましょう。
補聴器購入までの流れについては、また別の機会にご説明しますね。

まずは、
親の聞こえの変化に気付いたら、早めにアクション!
今回は、この点をご理解いただけたら幸いです。
posted by クラシカエル at 14:58| 親孝行

【親孝行読本 〜基礎編】 親孝行コラム、始めます!


AA.png

a1w.png
このコラムは主に
「お父さま、またはお母さまが65歳を超えた、息子さんまたは娘さん」
に向けたものです。

あなたは親の体のこと、知ってますか?
例えば「よくわからないけど、なんとなく老けてきたかも」と
おっしゃる方は、ぜひ! 
そして「一緒に住んでるから、まあ大体分かる」
と言う方も、復習を兼ねて、親の体のこと…
もっと言えば老化について、知っておきませんか?


a2w.png

「でも、それって本人が知っていればいいことじゃない?」
半分正解。では残りの半分はと言いますと…。
本人より周りの方が、変化に気付けることが、結構多いんです。
・本人は認めたくないという気持ちがある
・一気に来る大きな変化より、日々の些細な変化の積み重ねが多いから、本人は気付きにくい
というような理由があるんです。

老いは誰にでも来るもの。だから心の準備は、早めが◎。
先々の心配という後ろ向きな感じよりも、事前のリスクヘッジ
という前向きなイメージで、しばらくお付き合いください。


a3w.png
では、年齢を重ねることで、どんなリスクが想定されるのか。
一言で言えば老化、その先にある要介護です。
まずは、こちらをご覧ください。

01graph.png


日本人の平均寿命は、世界的に見ても長いもの。
これは、きっとご存じですよね? 
では、健康寿命のことはご存じですか? 
健康寿命は「健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間」のこと。
そして健康寿命は、平均寿命より8年〜12年短いんです。
なんとなく想像がつくと思うのですが、
健康寿命をできるだけ伸ばすことは、
要介護になるタイミングをなるべく先送りすることにもつながります。
それは言うまでもなく、お父さまお母さまのためにもなるし、
その周りのご家族にとっても様々なメリットがあるでしょう。

だから、今! 親孝行コラムを始めます。
しばらくの間、どうぞお付き合いください!!

続きを読む
posted by クラシカエル at 14:33| 親孝行